すなめりくんの読書ブログ

すなめりくんの読書ブログ

高校の教員です。読んで良かったと思う本を紹介していきたいと思います。

【教員志望の学生におすすめ】『子どもの貧困(阿部彩 首都大学東京教授)』

 日本の貧困率OECD加盟国の中で2番目に高いことを知っていますか?

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

 

 健康、学力、そして将来…。大人になっても続く、人生のスタートラインにおける「不利」。OECD諸国の中で第2位という日本の貧困の現実を前に、子どもの貧困の定義、測定方法、そして、さまざまな「不利」と貧困の関係を、豊富なデータをもとに検証する。貧困の世代間連鎖を断つために本当に必要な「子ども対策」とは何か。

(カバーより引用)

 

 今、いわゆる「しんどい家庭」で育つ子どもが増えているといわれています。学校、家庭、地域の連携が重視されることには、家庭のしんどさ、家庭の教育力の低下という背景があります。

 教員採用試験の面接で必ず聞かれるといってもよい、家庭や地域との連携について、今の日本の現状を知っておくとことは非常に意義があると思います。

 また、学校教員の精神疾患による休職者(2014年で5000人超)の問題や、新人教員の大量離職などの問題が重要な課題となっています。だから、教員採用試験でも、困難や厳しい現状に耐えることができる人なのか、今の学校現場(家庭環境の多様化、母子家庭の増加など)が置かれている厳しさをどれだけ知っていて、向き合う覚悟があるのか?そういったことを重視しています。

 そういう意味でも、貧困の専門家による、客観的な視点から日本の子どもの現状を鋭く分析した本書は教員を志望する学生、教員採用試験に臨む学生にオススメです。特に小学生・中学生の教員を志望する学生には役に立つと思います。

 

 

 

 

貧困について著者は、

「貧困」は、格差が存在する中でも、社会の中のどのような人も、それ以下であるべきでない生活水準、そのことを社会として許すべきでない、という基準である。

と言います。そして、その基準はあくまでも人によるものだと言います。だからこそ、

「貧困」の定義は、社会のあるべき姿をどう思うか、という価値判断そのものなのである。

 つまり、僕たちが、どんな社会を望むのかが問われているのでしょう。

本書は、この許すべきでない生活水準(貧困)で生活する子どもたちを取り扱います。子どもたちにとって、許すべきじゃない生活水準とは何かについて、統計学を用いて説明をします。

 

 

 

 

貧困研究の分析について

貧困家庭で生きる子どもは、

・虐待を受ける確率が高い

・健康状態が悪い子どもの割合が高い

・少年院に入る割合が高い

・学校で居場所を感じられない(疎外感を感じている)割合が高い

などの相関(因果関係ではない)があることがわかっているそうです。最後の4点目はなど、子どもの主観的な部分(自己肯定感)などにまで、はっきりと差が出ていることにはショックでした。

 

さらに衝撃的な研究として、

子ども期に貧困であることの不利は、子ども期だけで収まらない。この「不利」は、その子が成長し大人になってからも持続し、一生、その子につきまとう可能性がきわめて高い。

 らしいのです。このような研究は日本ではあまり実証例がないそうですが、海外では多く存在するそうで、

アメリカのある研究においては、25歳から35歳の成人の勤労所得、貧困経験が、どれほど子ども期の世帯所得に影響されているかを分析しており、特に男性の勤労所得や賃金、貧困経験が、子ども期の貧困に直接影響されていると報告している(Corcoran & Adams 1997)

1975年に高校を卒業した1万人以上の人々を34年後の1991年にフォローアップして調査している。これによると、高校卒業時点での親の取得は、最終学歴や大学進学率に響いていただけではなく、52歳時点での就労状況、勤労所得にも影響していると報告されている(Hauser & Sweney 1997)

 つまり、子ども期の貧困経験は、「いつまでたっても不利」である確率が高くなると指摘している。

 

 

 

 

 

日本の子どもの現状はどうなっているのか?

 このことについて、なかなか衝撃的な、あまり日本人としては知りたくない現状が淡々と書かれていますので、ぜひ手にとって読んでいただけたらと思います。

 

 

 

 続きの本も出ているようです。2000年代後半以降からの最新の日本の貧困の動向が書かれているようなので、また読んで紹介したいと思います。

子どもの貧困II――解決策を考える (岩波新書)

子どもの貧困II――解決策を考える (岩波新書)