すなめりくんの読書ブログ

すなめりくんの読書ブログ

高校の教員です。読んで良かったと思う本を紹介していきたいと思います。

【炎上を考える】なぜネット上で他者を過剰なまでに攻撃するのか?

  大津のいじめ自殺事件でいじめに加担した少年やその家族の個人情報をネット上に拡散し、ついには、滋賀県の教育長が襲撃されて殺されかけた。

 いじめを抵抗できない弱者を多数で一方的に攻撃することであるならば、いじめを批判するネット上でのこれらの行為こそ、いじめではないだろうか?なぜ、そこまでして個人情報を晒しあげ、集団でボコボコにするのか?

 群衆の心理に注目し、クラウドのように増殖する悪意が社会に蔓延している問題について、森さんと一緒に考えてみませんか?

 

 

クラウド 増殖する悪意

クラウド 増殖する悪意

 

 

善良な市民が正義を振りかざし、厳罰化を求める。大勢が寄って集って一人を叩きのめす。メディアは抗うことをやめ、萎縮し、何事もなかったかのようにふるまう。

これが日本なのか、日本人なのか?

 

 

・なぜ高校球児は未だに丸刈りなのか?

・なぜ日本は同調圧力がこれほど強いのか?

・なぜネットで寄って集って大勢で一人を叩きのめすのか?

・なぜ無罪の可能性がかなり疑われた死刑囚の再調査が行われることなく、そのまま死刑が執行されたのか?そしてそのことがなぜ日本人に無視されているのか?

 

こういった問題に対して、森達也さんが主に群集心理に注目して鋭く分析をした1冊です。

 

 本書は、雑誌などに掲載された短編を集めて作ったものです。従って、1つの話題に対しては十ページ以内で書かれています。そのため、全体では約250ページと短くはないですが、短い空き時間などにサッと読むのにも適しています。また、「悪意」と題にはあるのですが、森さんは淡々と冷静に書かれているので読んでいても全然しんどくはなりません。

 自分自身と社会との関わり(ネット利用、メディアなど)に対する問題提起の1冊として最高だと思います。

 

 

最後に僕が面白いと思った箇所を紹介したいと思います。

 

 

危うい「自由意志」

1961年、アメリカのイェール大学で行われたミルグラム実験は、一般市民から参加者を選ぶことから始まった。記憶と学習に関する実験だと説明された参加者たちは、別室に拘束されていた40代の男性に設問を与え、間違った答えの場合にはその都度、男性に取り付けられた電極を通して電気ショックを与えることを命じられた。電極につながるレバーを押す参加者の部屋にはスピーカーが設置されていて、男性の苦痛を訴える声が聞こえるようになっていた。

 ただし実際に電気は流れていない。男性の苦痛は演技なのだ。つまり、社会学的なドッキリ実験だ。

 実験前の研究者たちは、大半の参加者は途中で実験を放棄するだろうと予想していた。ところが結果は、誰も予想しないものとなった。男性の「死んでしまう」とか「やめてください」などの悲鳴や絶叫を聞きながら、横に座る教授という「権威」に促されるままに、参加者40人中25人が、最大の電圧である450ボルト(心臓が停止する可能性がある数値で、そのことは事前に説明されていた)まで、電圧を上げ続けたのだ。(略)

 それから10年後の1971年、アメリカのスタンフォード大学心理学部の地下実験室を改造した模擬刑務所で、看守役と受刑者役に分けられた10人ずつの大学生が、どのようにその役割を演じるかの実験が行われた。ドッキリ的な要素はない。大学生たちはみな、ロールプレイだということは知っている。実験の期間は2週間と設定されていた。

 でも結果として、実験は6日で中止された。看守役の大学生による受刑者役の大学生への暴行が激しくなり、相当に危険な状態になったからだ。中止後に受刑者役の大学生の何人かは、本気で命の危険があったと証言した。(略)

  さらに2009年、フランスの公共放送局が、解答者が質問に答えられなかったら身体に電流を流すという新しいクイズ番組のテスト収録を実施した。参加者は公募で集められた80人の市民たちだ。ただしこれも実験だった。解答者に選ばれた男はテレビ局が用意した俳優で、苦しむ演技をすることになっていた。(略)

 このときも市民の多くは司会者という権威に従属し、観客という場の圧力に押され、結果としてはミルグラムの実験を上回る81%の人たちが、最高値の460ボルトまでレバーを押し続けた。この顛末はドキュメンタリーとして放送され、フランスでは大きな社会問題になっている。

 人の自由意志はこれほどに危うい。簡単に操作される。そして操作さrていることに気づかない。(略)

 これらの心理実験は、ごく普通の人が閉鎖された特殊な環境に置かれたとき、明らかに人を死に追いやる可能性があると推定される指示にさえ、簡単に従ってしまう傾向があることを示している。その際のキーワードは、決して洗脳やマインドコントロールなど仰々しい語彙ではなく、権威からの指示と、集団における同調圧力だ。

 

もう1つ、次は森さんが作成したドキュメンタリー映画『311』をタイの映画祭で上映した際に森さんが喋った内容の要約です。ここでも、群集心理の問題に加え、「不謹慎」について述べられています。

 

 

震災後に多くの日本人は、強い後ろめたさに襲われた。被災地の人たちは家や家族を失って泣き崩れているのに、自分は震災前と何ひとつ変わらない日常を送っている。その理由がふとわからなくなる。運だけでは納得しきれない。申し訳ない気持ちでいっぱいになる。何かをしなければという気分になる。これを欧米では「サバイバーズ・ギルト」と呼ぶ。訳せば「生き残ったがゆえの罪悪感」だ。でもこの気分を抱え続けることはつらい。こうして多くの人やメディアは、罪責感や後ろめたさから目を逸らすために「絆」や「日本はひとつ」などのフレーズにすがり始める。

 この現象は今回に限らない。大きな災害や事故が起きたとき、人々は結束しようとする。だって、一人は心細い。連帯して危機を乗り越えようとする。つまり、集団化だ。群れることを選択した人類の本能であり、その意味では摂理でもある。でもその弊害は大きい。群れは時として暴走する。抑制がきかなくなる。

 集団化は惨事を引き起こす。だからこそ後ろめたさから目を逸らしてはならない。直視しなくてはならない。撮影現場で自分たちが感じた「撮ることの加害性」と「後ろめたさ」は、震災後に日本中が陥った「サバイバーズ・ギルト」と重複する。ならば僕たちが撮るべきは、瓦礫や被災者ばかりではない。その前でカメラを構える自分たちを撮るべきだ。それが醜悪で狡猾で卑劣であればあるほど、被写体としての意味を強固に持つはずだと考えた。

 同時にまたこの映画は、(メインテーマではないけれど)遺体を撮影するかどうかの煩悶を描くことで、震災後に日本中を覆った「不謹慎」なる感覚についても違和感を表明している。

 たとえば震災直後に石原慎太郎東京都知事は「花見は不謹慎だから自粛するように」的な発言をた。(略)

 遺族や被害者の立場に立って考えることは大切だ。それは当たり前のこと。ところが最近の日本は、この傾向が暴走する場合があまりに多い。つまり被害者や遺族の存在が聖域になりかけている。その帰結として自由にものが言えなくなるのなら、一応は表現に携わるものとして、抵抗はしておきたい。

 と述べ、さらにこの「不謹慎」の本質は同調圧力であると言います。

 結局のところ「不謹慎」は「場の空気を乱す」と訳せばいちばん近い。具体的な被害は及ぼさない。具体的な基準もない。場によって違う。空気によっても変わる。要するに「みんなが右に向かって歩いているのに、どうしてあなたは左に行こうとするのだ」が、不謹慎の本質だ。つまり同調圧力。全体で動くことを強要される。ことを求めてしまう。その帰結として「花見の自粛を要請」みたいな論理矛盾の状況が現出する。要請されたならそれは自粛ではない。主体と客体が交雑しながら融合している。きわめて日本的な概念だ。ただし日本的ではあるけれど、日本に特有な現象ではない。

 エーリッヒ・フロムが「自由からの逃走」で看破したように、人類全般にこの傾向はある。自由を無自覚に忌避してしまうのだ。だからこそ第一次世界大戦後のドイツは、とても民主的な選挙を積み重ねながら、最後には全体主義を選択した。

 人類全般の傾向ではあるけれど、特に日本人はこの感覚が強い。個が弱く、集団と相性がいいからだ。その帰結として多くの弊害が起きている。

 

 

 本当にたくさんのことを考える読書体験ができました。実は僕が一番興味深いと感じた話は紹介できませんでした。それは、なぜノルウェーは77人を殺害した犯人を許せたのかという話でした。

ノルウェーは最高刑が懲役21年の国です。その犯人はもちろん懲役21年になったのですが、国民も、遺族からも、さらなる厳罰化を求める声はあがらななかったそうです。そればかりか、惨劇があった島にいながら殺戮を免れた10代少女は、「一人の男がこれほどの憎しみを見せたのなら、私たちはどれほどに人を愛せるかを示しましょう」というメッセージを放ったそうです。)

 紹介したもの以外にもたくさんの面白い話があったので、良かったら一度ご覧になってみてください。