すなめりくんの読書ブログ

すなめりくんの読書ブログ

高校の教員です。読んで良かったと思う本を紹介していきたいと思います。

人は自然とどのような関係を築くべきか?『人びとの自然再生』

破壊ではなく、再生へ。

地域、人と人との関係、そして社会の再生にもつながる希望の書。

歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 (岩波新書)

歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 (岩波新書)

 

 

自然と社会の未来の形は、どういうものが望ましいのだろうか。自然をめぐる各地のさまざまな〈いとなみ〉を、歩き、見て、聞いて、考えた。人と自然の相互関係とはどういうものか。自然をめぐる合意形成とは? 災害時や都市部での実践も含めながら、自然とコミュニティのこれからを活きいきと描き出す。

(本書カバーより引用)

 

 本書は、人々と自然の関係のあり方を考えます。そして、それを通して、私たち人間の未来を考える1冊です。

 

 

 この本を僕が読んで、オススメしたいなと思った対象は、

 

・地域の自然(動物)保護運動などに関心のある人。

・地域の生活や伝統文化などを継承していく教育活動に関心のある教員。

 

です。後者のほうは疑問に思われるかもしれませんが、本書で紹介される「聞き書き」という取り組みは、小学校から高校までどの校種でも行える非常に実践的な取り組み(実際に学校現場でいくつも実践されているよう)なので、読む価値があると思います。

 

 本書は、専門用語などもほとんど使わず、豊かな人と自然の関りをどのように保全し、次世代に継承することができるか、という問題について、具体的な地域での取り組みにおける当事者の発言などをたくさん紹介しています。そして合意形成までの道のりについて実践的に書いている点に特徴があります。

 

 

 

 以下、本書の議論の一端をご紹介します。

①自然(を守る)とは?

②コモンズと合意形成

③人と自然の未来へ

 

 

 

①自然(を守る)とは?

 「自然保護」という言葉からイメージされる自然はどんな感じですか?

きっと多くの方は人間が介入せずに存在している森、小川などを連想されるのではないでしょうか? もちろん、そのような「原生自然」もあるかもしれないけれど、ほとんど全ての自然は人間の「いとなみ」と深く関係のあると筆者は言う。

 その一例として、日本列島の自然の歴史に注目をする。僕たちは自然保護というと、森が減ってきて、木を植えなければって考えがちだけど、それは不正確で、現代は歴史期にみても森がめちゃくちゃ多い時期だそう。つまり、森が増えていると。

 じゃあ森が増えたかわりに減ったものは何か?

それが「草地」。江戸時代は日本列島の約10%強が草地だったが、今ではなんと1%に満たないと…。

 なんで、森が増えて草地が減ったのか?

高温多湿を特徴とする日本列島の自然において、草原は放っておくと森になる可能性が高い。にもかかわらずかつて1割程度の草原があったということは(略)人間の活動が大きかった。人間が刈り取ったり、焼いたり、あるいは、家畜を放牧することで草原は維持されてきた。(p21)

つまり、生態系の多様性において、重要な役割を果たしている「草地」の維持のために、人間の活動は多大な貢献をしていたということ。

 自然とは、人間の手つかずの原生自然ではなく、人と自然の相互関係の上に成り立っているもの。僕たち人間と自然を分けて考えるべきではない。自然と人間を切り離して、自然を保護するのではなく、人間を含めた生物のいとなみとの相互関係の中に存在する自然を保護する。

 このように筆者は自然を捉えています。

 

 

 

②コモンズと合意形成

 筆者はコモンズの定義を以下のように説明している。

コモンズとは、地域社会が一定のルールのもと、共同で持続的に管理している自然環境である。また、その共同管理のしくみそのものを「コモンズ」と言ってもよいかもしれない。

 つまり、地域内の問題は、地域の事情に一番詳しい地域住民が中心となって資源管理をすることが大切であると言ってます。そしてコモンズにおいて最も大切なのは、「納得」を積み重ねることだと筆者はいいます。

 この合意を形成するための手法として、順応的管理、ワークショップなどを用いた豊富な実践例が紹介されています。

 

 

 

③人と自然の未来へ

 大きな物語ではなく、小さな物語に注目することが大切だと言います。僕たちが環境問題を語るときはどうしても、地球温暖化、森林破壊、景観保全などの大きい問題を語りがちになってしまいます。もちろんそういう問題は、重要ではあるけれど、ときに小さな物語を抑圧することがあると筆者は言います。

 その例として、

生物多様性保全を目的に設置された自然保護区が、これまでその地区を利用していた住民を追い出してしまう。住民の生活に制限がかかり、貧困化していく。さまざまな思いで森づくりに集まってきた人が「生物多様性保全」につきあわされ、やがてその活動からも遠ざかってしまう。

 そうならないために、

人びとが語る自然、人びとが話す生活、そうしたものの中に自然再生の形がある。この本は、そうした小さな物語を支援し、そこから地域の自然を再生されることを後押ししたくて書かれた。

 

 

  本書を読んで良かったと僕が思ったのは、1つは自然とは何かということに関して、良い意味で僕の常識を壊してくれたこと。自然保護は自然だけではなく、人の生活を含めて考えることが大切という考えはとても面白かったです。

 また、保護活動に関して、学術的な理論ではなく、実際の問題に関する取り組みを実践的に紹介されていた点はとても良かったです。例えば僕が関心のある地域猫活動に将来関わるときに、この本で学んだ合意形成に関する視座は大きく活きると感じました。