すなめりくんの読書ブログ

すなめりくんの読書ブログ

高校の教員です。読んで良かったと思う本を紹介していきたいと思います。

最近の新入社員のコミュ力が…という人こそコミュ力がないかも?『わかりあえないことから』

 

 

目からウロコ!「コミュニケーション」という言葉の周辺でモヤモヤイライラしていたものが、一気に吹き飛ばされ、すっきりした気持になりました。(阿川佐和子氏)

これは掛値なしに「おもしろくてためになる」本です。私も初心に戻って日本語を考え直しました。(谷川俊太郎氏)


他人と同じ気持ちになるのではなく、話せば話すほど他者との差異がより微細にわかるようになること それがコミュニケーションだ。(鷲田清一氏)

他者との対話を通して、いのちが広がる。生きている実感がこみ上げる。厳しくも温かい、人間賛歌!(茂木健一郎氏)

 

  最近の若者はコミュニケーション能力が低下したと言われますが、はたして本当なのでしょうか?そもそもコミュニケーション能力とはいったいどのような能力なのでしょうか?

 この問題について、劇団で戯曲や演出に携わり、現在では大阪大学で表現について研究もされている平田オリザさんが「いま、本当に必要なこと」について書いたロングセラーの1冊。

 平田さんは、近年全国各地で演劇を使った教育実践をされていて、そこでの話がかなり登場してきます。ですので、小学校の先生や、国語の先生にオススメです。

 また、コミュニケーション能力とは何かを考えてみたい人に超絶オススメです。ちなみに僕は教員採用試験で、コミュニケーション能力の育成についてディスカッションしなさいという課題が出たのですが、この本を読んであの時なんて浅はかなことを言っていたのだろうと恥ずかしくなりました(苦笑)。就活で学生に求める能力圧倒的1位としてコミュニケーション能力という記事を見ましたが、学生の採用を担当する人事も、どれだけコミュニケーション能力について深く考えているのでしょうか?かなり怪しいんじゃないかと想像したりします。

 ロングセラーに外れはないと誰かが言ってた気がしますが、軽く衝撃を受ける程度には面白いので是非読んでみてください。

 

 

 

 本書は、コミュニケーションにおいて従来の「わかりあうこと」に重点をおくのではなく、「わかりあえないところ」から出発することを強調しています。

 また、企業が表向きに、学生に求めるコミュニケーション能力としての「異文化理解能力(異なる文化・価値観をもった人と話し合い、妥協点、合意形成を図る力)」と、「日本型コミュ力(会議の空気を読んで反対意見は言わない、輪を乱さない)」という相反するコミュニケーションに隠された二面性を求められる苦しい現状(筆者はこれをダブルバインドという)を指摘します。

 つまり、最近の若者のコミュ力は~と嘆く大人たち、あるいは社会が若者のコミュニケーション能力の発展を阻害しているのではないかという視点が1つ。

 もう1つは、筆者が学生につけさせたいコミュニケーション能力とは、論理的に喋る力よりも、論理的に喋ることが苦手な人の思いを汲み取る能力と言います。最近の若者のコミュ力は~と嘆く側のコミュニケーション能力も問われているということですね。

 

本当に素敵な読書体験をすることができました。かなりオススメします。

 

 

 

 

 

最後に2つ、僕がとても刺激を受けた面白い内容を紹介したいと思います。

 

 

 

 1つ目は、大阪大学の院生を相手に行っている演劇の講義の話です。

 これまでの数年間で1番面白かったのは、理系のポスドク(博士課程終了した人)ばかりがアルバイトで集まるファミレスという設定で、厨房の中で高分子化合物だの非対称理論だの理系の専門的な話が延々と続けられるというものだった。お皿は素数でしか出せないとか、それぞれの店員にこだわりがあって、それ故にこの店はとても暇になっている。さらに、この店の店長が、かつて将来を嘱望された天才物理学者だったのだが、教授と喧嘩して大学を辞めたという設定も秀逸だった。理系の男子ばかりが1つのグループに集まってしまったハンディを、うまく創作に生かした。

  なんか、すごく見たくなりました!!(笑)

 

 

 もう1つは、PISA調査(世界の国・地域の学力調査)の話です。

日本の教育界にショックを与えたのが「落書き問題」と称される設問だった。以下、その内容を少し端折って書く。

 ネット上に、「学校の壁に落書きが多くて困っている」という投書があった。一方で「いや落書きも、1つの表現ではないか。世の中にはもっと醜悪な看板が資本の力で乱立しているではないか」という投書があった。

 「さて、どうでしょう?」

という設問である。「さて、どうでしょう?」と聞かれても、日本の多くの子供たちは、何を聞かれているのかさえわからなかった。落書きは悪いに決まっているから。

 私は設問を少し変えて、学生たちに問うてみる。

「では、落書きが許される場合は、どんな場合でしょう。自分のことでもいいし、社会的にでもいいです」

あなたなら、どのように答えますか? 

ちなみに、この続きは以下のようになっています。

学生たちは少し考えてから、以下のような発言をする。

「その落書きを気に入ったら」…正解。

「その落書きに芸術的な価値があったら」…正解。

「すぐに落とせるものなら」…正解。

中学生から得た答えで私が気に入ったのは、「明日、取り壊し予定だったら」…この視点の転換はとても素敵だ。正解。

 そして、数百人に1人だが、一定の割合で次のような答えをする学生がいる。

独裁国家だったら」

もしもあなたが、独裁国家日本大使館に勤務していて、壁に「打倒〇〇体制」と落書きされたとしたら、「まったく落書きをするなんてけしからん。道徳がなっとらん」と嘆くだろうか。そ、命がけで書かれたはずの落書きを、公衆道徳の問題だけで片づけられるだろうか。

 このPISA調査での「落書き問題」が問うているのは、

文化や国家体制が違えば、落書きさえも許される局面があるという点

 であり、

落書きでしか表現の手段がない人びとにも思いを馳せるという能力こそが、PISA調査が求める異文化理解能力の本質

 

どうでしょう?ちなみに僕は、

確かに資本によって醜悪な看板があるかもしれないけれど、それは落書きをして良いことを正当化する根拠にはなりえない。しかし、厳密に道徳をつきつめて考えてしまうとすごく息苦しい社会になってしまうので、落書きの内容が、他者を傷つけたり、不快な思いをさせないものであって、かつ落書きをすることで他者の利益が大きく損なわれることがない限りにおいては許容される社会を僕は望む。的なことを考えてました。見事に異文化理解能力のかけらもない解答になってしまいました(涙)

 

みなさんは、どんな解答を考えましたか?

僕が2017年2月に読んだ本 8冊 の紹介

 毎月10冊以上の読書を最低限の目標と課していますが、2月は8冊でした…。修士論文の準備が忙しかったんで、前半3分の1はほとんど読めなかったんです。…完全な言い訳ですね。

 

さて、2017年2月に読んだ8冊の紹介をしたいと思います。

 

 

 

 

 

1.日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか(著:矢部宏治)

 この本は本題からすると典型的な左派的(憲法護憲、原発反対)の立場の本に見えると思いますが全く違います。むしろ逆です。僕としては同意できない部分も多々ありましたが、それでも凄く良い本でした。

sunamerikun.hatenablog.com

 

2.街場の共同体論(著:内田樹

sunamerikun.hatenablog.com

 

3.古市くん、社会学を学び直しなさい(著:古市憲寿

sunamerikun.hatenablog.com

 

4.日本の公安警察(著:青木理

sunamerikun.hatenablog.com

 

 5.幸せになる勇気(著:岸見一郎)

 

6.猫と金髪としあわせの湯(著:美月りん)

にゃー

sunamerikun.hatenablog.com

 

7.寝ながら学べる構造主義(著:内田樹

sunamerikun.hatenablog.com

 

8.叫びの都市-寄せ場釜ヶ崎、流動的下層労働者-(著:原口剛)

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 この月に読んだ本は、かなり当たりの月でした。全ての本で、良い読書体験をすることができました。

 紹介こそしていませんが、アドラー心理学、特に岸見さんが書いた、「嫌われる勇気」と、「幸せになる勇気」は僕の人生に少なからず影響を与えた本です。これはオススメです。これまでの常識がひっくり返ります。叱ること、褒めることをアドラー心理学は否定します。特に後者はすごく大切なことだと僕は思っていました。

 叱ることは、自分より劣った人間が好ましくない行為をした際に、自分が望む行為をするようにコントロールするために行う。褒めることは、自分が好ましいと思う行為をより多くするように相手をコントロールするために行う。例えば、テストで100点をとったときに褒めるなどがわかりやすい例でしょうか。

 もちろん、異論はあるでしょう。僕の中でもあります。しかし、アドラーの指摘することを知らないまま、「褒める」、「叱る」という行為をすることは、これらの行為の中に存在する問題ー人間は操作の対象物ではないという人間尊厳、人間への畏敬の念の欠如ーを孕む危険性があるのではないでしょうか?

 少なくとも、これまでの子供への接し方、部下への接し方を見直す、批判的に検証する上で重要な1つの視点となることは間違いないと思います。

 

 

 

そして、2017年2月に読んだ本の中で、断トツにオススメしたいのは、

8.叫びの都市

sunamerikun.hatenablog.com

 です。

 僕が、尊敬する人はどんな人ですか?と聞かれたら、例えば、高度経済成長期を必死に生きた日雇い労働者達だと答えると思います。この本を読んでそう思ったのです。

 今は、ジェントリフィケーション(貧困地域を再開発して地域の構造を改善しようとする都市再編)のもとに、臭いもの(路上生活者、ホームレス)を徹底的に街から排除します。完全に追い出すのではありません。その地域の価値が下がらないように、見えないようにするのです。例えば公園にテントを張っていては、治安等の問題から都市としての価値が下がるから、見えない場所へ追い出すのです。

 この今の日本で、毎年かなりの人数が凍死で、餓死で死ぬ人がいることをどれだけの日本人が知っているのでしょうか。生きるのに最も苦しい人を救うために政治はあるべきです。

 なぜ、「貧困者を国が助けるべき」という考えに反対する人が、イギリス、ドイツ、中国などで10%以下なのに、日本は40%程もいるのでしょうか?アメリカでさえ30%にも満たないのに。(出典:http://www.pewglobal.org/files/pdf/258.pdf P18 )

 日本は世界一の自己責任国家と言われても反論できないですよね。このデータを見ると。誰かが、宗教のない個人主義は最悪だと言っていました。全く同意できませんが、宗教のない利己主義が最悪なのはすごく理解ができます。

 

 話が少し逸れてしまいましたが、必死に働き、ときに暴動を起こし、誰にも注目されることなく、ひっそりと死んでいった日雇い労働者という存在にほんの少しでも社会が関心を持ってもらえたらと僕は強く望みます。だから、この本をオススメします。

文化・芸術から日本人の未来を考える1冊『下り坂をそろそろと下る』

キーワードは寛容と包摂

夕暮れの寂しさに歯を食いしばりながら、「明日は晴れか」と小さく呟き、今日も、この坂を下りていこう。

 

 

 文化・芸術という視点から私たち日本人のあり方を考えた1冊です。

 瀬戸内の小豆島、豊岡市城崎温泉、讃岐の四国学院大学、東北の女川・双葉、という地域を通して、日本の地方のこれからを考えます。

 

 

 

 ところで、本屋で知らない本を買うとき、どうやって選びますか?

僕は序章(はじめに)を読んで買うかどうかを大体決めています。(序章は長くても10ページほどなので数分で読め、かつ、本の概要を大筋でつかめるのでオススメですよ!

 僕がこの本を取った理由は、序章を読んで惹かれたからです。その部分を紹介します。

 

 筆者が経営している劇場では、失業者の方への割引制度を2009年から導入しているそうです。これは欧米などではよくある制度だそうで、「文化へのアクセス権」の保証という考えが一般的だからだそうです。

しかし、日本は、失業者が平日の昼間に芝居なんか観ていると「求職活動を怠っている」と言われる社会だと(なんとなくわかりますよね)。このことに対して、

 私たちは、そろそろ価値観を転換しなければならないのではないか。雇用保険受給者や生活保護世帯の方たちが平日の昼間に劇場や映画館に来てくれたら、「失業してるのに劇場に来てくれてありがとう」「生活がたいへんなのに映画を観に来てくれてありがとう」「貧困の中でも孤立せず、社会とつながっていてくれてありがとう」と言える社会を作っていくべきなのではないか。

このことを別の例でもう1つ挙げています。

 子育て中のお母さんが、昼間に、子どもを保育所に預けて芝居や映画を観に行っても、後ろ指をさされない社会を作ること。

 

 

本書は、平田さんの地域での取り組みが紹介されています(これがすごく面白い)。このことを簡単に紹介させていただきます。

僕は2章の内容に衝撃を受けました。近畿在住なのに、全然知りませんでした!!

本ブログでは、1章と2章のみ紹介させていただきます。

 

第1章 小さな島の挑戦 -瀬戸内・小豆島-

第2章 コウノトリの郷 -但馬・豊岡-

第3章 学びの広場を創る -讃岐・善通寺-

第4章 復興への道 -東北・女川、双葉-

第5章 寂しさと向き合う -東アジア・ソウル、北京-

 

 

 

第1章 小さな島の挑戦 -瀬戸内・小豆島-

 少子高齢化社会、人口減少社会のなか、ほとんどの地方自治体は大幅に人口が減り続け、消滅可能性都市なるものまで話題となっています。(僕の住む街もです…)

 そんな中で、瀬戸内にある小豆島は、Iターン(出ていった人が戻ってくること)や、外部から移り住んでくる人が沢山いて、減少に歯止めがかかっているそう。

 要因は色々あるそうですが、一番大きいのは、「アート」による振興の成功だそうです。

芸術祭を契機に一定期間、小豆島に滞在した若手のアーティスト、クリエイタたちは、ただ単にそこで作品を創るだけではなく、皆それぞれ、なんらかの形で島民と関係を持ち、緩やかに共同体の中に参加していく。

そして、平田さんは、利益共同体、地縁共同体の中間の共同体として、これら共同体の外にいる人たちを

包摂し、人間を社会から孤立させないためには、もう1つの緩やかな、ある程度出入り自由な共同体が必要なのではないか。

と言います。そんな暮らしが小豆島で実現されつつあるんですね。そして、緩やかな繋がりを、多様性が保証されたなかでの共同体を築くことに成功しているのには、小豆島の特殊な歴史性に起因していると筆者は言います。

 小豆島には島遍路があり、その途上にある家は、お遍路さんを「お接待」することで功徳を積むという習慣がある。すなわち小豆島には、もともとヨソモノを、同化を強いない形で受け入れる土壌があったのだ。

 

 

第2章 コウノトリの郷 -但馬・豊岡-

 いま、兵庫県の城崎が世界中の一流アーティスト、クリエイターが集まっている街だって知ってますか?温泉やカニ目当てに行ったことがある人ならわかるはずです。あんな交通の悪い、温泉しかないところに世界中のアーティストが??

 なぜ、そのようになったのか。

それは城崎には1000人を収容できる巨大なハコモノがあったそうです。稼働率がたった10%の。それをなんとかできないかと、平田さんに依頼が来たのがきっかけです。平田さんは、この巨大な建物に宿泊施設もセットにして、審査に合格すれば、最大3ヵ月、施設利用料は完全に無料で自由に利用し、稽古ができる環境にしたそうです。

 なんと、今では稼働率が90%を超え、カンヌ国際映画祭で主演女優賞を受賞したイレーヌ・ジャコブさんが1か月稽古に使ったりと、世界中の一流クリエイター・アーティストが集まる場所となったそうです。(ぜひ詳細に関しては読んでもらいたいです)

 

こうして、城崎温泉は、

「温泉と文学の街」に加えて、「世界的なアーティストが普通に歩いている街」

に変貌を遂げたのです。筆者はこの変化のメリットは経済的側面やイメージ効果だけにとどまらず、教育に還元されているところが素晴らしいと言います。

さらに、滞在するアーティストたちには、その資質に応じて、成果発表会やワークショップ、地元の小中学校でのモデル授業など地域還元事業も行ってもらう。城崎の小中学生は、常に世界トップクラスのアーティストとふれあい、またその作品を観る機会に恵まれる。

このことこそが、観光の街・城崎の未来への大きな投資になると筆者は言います。

 豊岡市長の中貝さんは、「小さな世界都市」をスローガンに掲げて街づくりを行っているそうです。芸術以外にも、例えば、NOMOベースボールクラブを誘致しているそうです。そのため、イレーヌ・ジャコブさんと野茂英雄さんが温泉街ですれ違うということが日常的に見られる街になったそうです。

 このような街づくりの根底にあるものは、

東京水準では考えない。可能な限り世界水準で考える

東京水準で考えるから、若者たちは東京を目指してしまう。しかし、世界水準で考えていれば、東京に出ていく必要はなくなる。あるいは、出て行っても戻ってくることに躊躇がなくなる。

 その若者に理由があって本当に必要ならばパリやニューヨークに行くのはかまわないが、ただ闇雲にあこがれだけで東京に行かせることはさせない。その判断が自分で出来るだけの体験を、豊岡にいる内にシャワーを浴びせるようにさせる。

 

 1章の小豆島もそうでしたが、この城崎も共通していることは、単なる住宅支援、就労支援という「金」で釣るという考えではなく、世界にここにしかない魅力的な街を作ることで人を吸い寄せる、というものでした。

確かに、僕の周りでもたくさんの人が大都市に出て行ってしまいましたが、その多くは職の問題より、魅力がない、というような思いが根底にあったように思います。

自分が生まれ、育ったこの街で自分という存在が満たされる。このように感じることができる魅力ある街をつくることが、地方再生におけるカギになるのかなと本書を読んで思いました。

 

 なお、地域の再生に関心がある方は、すごく個性的な地方再生に成功した地域を取り上げた書籍『奇跡の村 地方は「人」で再生する』をおすすめします!

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

 最近は、どの局もこぞって、世界が尊敬する日本的な番組が多くてちょっとウンザリします。日本人のアイデンティティが揺らいでいるという証左に感じます。

r25.jp

挙句の果てには、こんなものを経産省が国家予算で作っているとは…。

僕たちが日本を、地域を愛する(パトリオティズム)とはどういうことか?

すごく考えさせられました。

 

 僕たちの幸福な暮らしのあり方を考える、その視座を得ることができ、素晴らしい読書体験ができて本当に良かったです。

 皆さんもぜひ、平田さんの、文化、芸術という側面から日本人について日本の地域社会について一緒に考えてみませんか?

 間違いなく本書は面白いですよ!(たぶん)