すなめりくんの読書ブログ

すなめりくんの読書ブログ

高校の教員です。読んで良かったと思う本を紹介していきたいと思います。

キャバクラや援助交際で働く人の世界を感じる『裸足で逃げる -沖縄の夜の街の少女たち-』

沖縄の女性たちが暴力を受け、そこから逃げて、自分の居場所をつくりあげていくまでの記録

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (at叢書)

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (at叢書)

 

 それは、「かわいそう」でも、「たくましい」でもない。この本に登場する女性たちは、それぞれの人生のなかの、わずかな、どうしようもない選択肢のなかから、必死に最善を選んでいる。それは私たち他人にとっては、不利な道を自分で選んでいるようにしか見えないかもしれない。上間陽子は診断しない。ただ話を聞く。今度は、私たちが上間陽子の話を聞く番だ。この街の、この国の夜は、こんなに暗い。岸政彦(社会学者)

(表紙帯より引用)

 

この本は、社会学者で、琉球大学教育学部教授の上間陽子さんが、

2012年の夏から沖縄ではじめた調査をきっかけに出会った女性たちのうち、キャバクラで勤務していた、あるいは「援助交際」をしながら生活をしていた、10代から20代の若い女性たち

に直接会って話を聞いて、彼女たちの人生を「生活史」のような形で記録した本です。

 

 

 想像以上に過酷な人生を送ってきた、女性たちの記録を目にすることになります。しかし本書は、それを悲劇の物語にするのでもなく、そこから立ち直っていく過程を描いた希望の物語にするわけでもありません。

 そこにあるのは現実のみで、何か脚色することは決してしていません。

 

 ただただ苦しみ続ける女性たちと同じ目線で、まるで友達のようにして苦しみを「聞く」、そして彼女たちがいずれは、将来は、きっと幸せを自分の手で掴み取ることができると信じる。けれども、苦しくてどうしようもないときは、自分を頼ってほしい。

 著者のこのようなスタンスを僕は感じました。

 

 

 

 

 

 

正直、この本を読んでも、著者が体験した衝撃の1%くらいしか伝わってない気がしてます。それは著者の文才がないからではなく、僕の共感力が乏しいからでもたぶんありません。それが限界なのかなと。

けれども、自分が全く知らない世界の日本人の生き様を1%でも感じることができるということは、奇跡のようなことだと思います。少なくともメディアが発達していない数十年前ならほとんど不可能なことだったのではないでしょうか。

著者が見聞きして受けた衝撃の一端を、感じることができて本当に良かったです。

 

 内容からわかる通り、決して明るい本ではありません。けれども不思議なことに読後感があまり悪くなかったのです。本当に不思議なことですが。

 

 

 著者の上間さんは、あとがきで、

子どもたちがゆっくりと大人になれるように、そして早く大人にならなくてはいけなかった子どもたちが、自分を慈しみ、いたわることのできるような場所をつくりだしていきたい

 と書かれていました。学校・教室もそういう居場所の1つになれるようにしたいなあと思いました。

 

 

 

 

余談ですが、この本が良かったと感じた方には是非、『叫びの都市』も読んで頂きたいです。

sunamerikun.hatenablog.com

 

里山が日本経済を救う!?自然を活用して幸せに生きる『里山資本主義』

 そんなに必死に働いてお金を稼がなくても自然を活用すれば幸せに生きることができる。それを教えてくれる一冊です。

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

 

 

 

 教員として働き始めて1ヵ月。あまりのしんどさに少し辞めたいと思うこともあります(笑)。でも、せっかく採用されて公務員として安泰の人生を送ってて、やめてしまったら、今後生きていけるのだろうか。きっとこんな不安を抱えた20代の若者は僕だけではないと思います。 

 この本は、『里山資本主義』という題から連想するような経済の本ではありません。そんなにお金を稼がなくても、立派に、幸せな暮らしをしている「人の生活」に焦点を当てた本です。

 僕は仕事に今は満足しています。しかしこの先、教員として40年働き続ける人生以外の生き方を選択肢として考えることができるようになりました。今の自分のライフスタイル以外の生き方を選択肢として考えることができるようになったおかげで、仕事に対する不安やストレスが少し軽減しました(笑)。

 これから40年間のことを考えて鬱っぽい気持ちになっているあなた、是非この本を読んで、ほんの少しのゆとりを手にしてもらえればと思います。

 

 また、早期退職などをして第二の人生を地方で暮らしたいと考えている人には、かなりオススメです。というかピッタリすぎます!!

 

 

 

 

 

本書の内容を少し紹介します。

 

 著者は、生活に必要なありとあらゆるものをお金を払うことでしか得ることができなくなった今の社会「マネー資本主義」に懐疑的な目を向けます。ただし本書は、「マネー資本主義」を否定しているわけではありません。それだけでは、大震災やリーマンショックなどが一度起こると機能が完全にストップしてしまうリスクを抱えていると著者は指摘します。その例として、東日本大震災による計画停電などを含めたインフラなどを挙げます。

 この「マネー資本主義」を補う装置として「里山資本主義」をバックアップシステムとして備えておくことが重要だと言います。

 

 

里山資本主義」とは何か?

一言で言えば、自然の恵みを利用することで、自立した生活を送る仕組みをつくること。

 

もちろん家庭菜園や井戸水の利用などで食べたり飲んだりするものをお金や社会に依存しなくても得ることができるようにするという考えが一番わかりやすい例だと思います。

他には、流行りの地消地産も里山資本主義の考えにマッチします。生産者の顔が見えるものを買うというのも立派な里山資本主義の考えに沿うものです。

様々な実践例が、田舎、都会を問わずに紹介されているので是非読んでもらいたいと思います。

 

里山資本主義」が日本経済を救う?

 著者はアベノミクスや円安などが貿易の本質的な解決策にはなりえないと言います。貿易の赤字の大半が、エネルギーで大きく占められていることを変えなければならないと言います。石油や石炭などのエネルギーの輸入で年間約20兆円の赤字があるそうです。

 この問題を解決するために筆者は里山に注目します。林業では木を加工する際に大量の木屑が出て、これを廃棄するために年間でかなりのお金を払っているそうです。

 しかし、この木屑を利用して、冷暖房をはじめとしたエネルギーにする技術が開発されているそうです。つまり、木を使うことでエネルギーも生み出すことができるということです。

実際にオーストリアはこの技術を活用して、国家のエネルギー支出の10%を賄えるようになったそうです。日本の自然エネルギーの割合が1%足らずであることを考えたら、どれだけ凄いかということがわかります。

むろん計画的な植林を行えば森は永遠になくならないわけです。エネルギー資源が日本には全くない。だから外国から買わなければならないよね、という常識が変わりつつあるわけです。

 

林業こそ、最先端の、最も可能性のある分野

CLTを知っていますか?僕はこの本を読むまで全く知りませんでした。木を縦横交互に張り合わせることで、抜群の強度、耐火性を有するそうです。

 

なんとヨーロッパではこのCLTを活用することで木製のマンションなどが次々と作られているそうです。

機能としてもかなり優れているそうです。日本と同じ地震大国のイタリアではCLTで作られた13階建てのマンションもできるそうです!!

信じられませんが、マジのようです!!

 

 

地域内で完結する仕組みこそ、里山資本主義

地域の林業で得た日本産の木を使って家をつくる。木を使う過程で出てくるゴミをエネルギーに変えて地域の発電をまかなう。木を輸入しているとお金は外国に出ていき、雇用も全く生まれない。しかし自分たちの地域の木を使うことで雇用も生まれる。

実際に日本でも岡山県真庭市では、このような取り組みが行われており、高齢化・過疎地域に沢山の雇用と所得を生み出しつつあると言います。

 

 

 

 

 

ここでは紹介できませんでしたが、最新型の炊飯器ジャーよりご飯をおいしく食べれるエコストーブの話や、毎日味の変わる牛乳の話、地域の幼稚園や高齢者などが「つながり」活き活きと生きる暮らしなども紹介されていて、すごく魅力的でした。

大手電力会社をやめて瀬戸内の島でジャム屋さんをした話もすごかったです。

 

もちろん、自分には到底できないや、というような話もたくさんありました。けれども、人生の生き方の視野が広くなる1冊であることに間違いはないと思います。

僕も里山資本主義を取り入れた生活を送っていきたいと思います!!

 

僕が2017年3月に読んだ本 11冊 の紹介

 僕は毎月10冊の読書を目標にしています。来月から教員として働く準備などに追われましたが、なんとか読書の時間を確保して目標の10冊を超える本を読むことができました。

 3月に読んだ本の紹介をしたいと思います。

 

 

1.子どもの貧困 著:阿部彩(首都大学東京教授)

  この本は数年前に読んだ本です。もう一度読みました。大学教授が書いた本だけあって、国内外の様々なデータを論拠に、客観的に日本の子どものおかれている厳しい状況を知ることができます。

 教員として働いていると、この本で書かれていることが、なんの誇張でもないことを身をもって感じます…。

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

 

 

 

2.増殖する悪意

  なんか嫌な世の中になったなあと色々と感じます。例えば、森友学園の報道でも一部メディア等で報じられてから大手テレビメディアで大々的に報じられるまでには2週間程タイムラグがあったと思います。しかし、ひとたび全てのテレビメディアが報じ始めると、異常なまでに同じ内容を繰り返していました。メディアが報道しやすい弱いものを徹底的に攻撃しているようで僕は少しウンザリしました。

 弱いものをみんなでよってたかって攻撃する。いつからこんな社会になったのでしょうか?そのことについて論じられた素晴らしい1冊です。

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

3.自閉症の僕が飛びはねる理由

自分が見たことのない、決して見ることのできない世界を、ほんの少しだけ想像することができる1冊でした。

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

4.謎の独立国家ソマリランド

数年前に初めて読んで、2度目です。

 あのソマリアが日本より平和で民主主義が機能している!?

そんなアホみたいな話がホントにあったんです。

未開の地を旅しているかのような感覚になりつつ、国家とは、平和とは、民主主義とは何かについて面白い考察ができる最高の1冊です。

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

5.系外惑星と太陽系 著:井田茂(東京工業大学教授)

系外惑星と太陽系 (岩波新書)

系外惑星と太陽系 (岩波新書)

 

  僕としては、宇宙ってすげー的なレベルの内容を期待して買った本ですが、思った以上に専門的な内容に苦しみました。著者の研究テーマの最新の動向をわかりやすく紹介するというような本です。宇宙工学などに興味がある物理化学大好き高校生や、関連内容の大学に入学したての1回生あたりが読んだら面白いんじゃないかと思います。

 難解だったけれど、著者の言う地球中心主義からの脱却は面白かったです。

 

 

6.生命科学の静かなる革命 著:福岡伸一青山学院大学教授)

福岡伸一さんの生命に対する考え方がすごく素敵だと思いました。 

  興味のある方は、まず、福岡さんが書かれたベストセラー作品でもある「生物と無生物のあいだ」をおすすめします。小説のような美しさのある一冊でした。 

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

 

 

 

7.ゴリラは戦わない 著:小菅正夫(旭山動物園元園長)、山極寿一(京都大学教授)

ゴリラがとても素敵な動物であることを知ることができます。

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

8.人びとの自然再生 著:宮内泰介(北海道大学教授)

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

9.下り坂をそろそろと下りる 著:平田オリザ

 兵庫県城崎温泉に世界中からアーティスト、クリエイターが集まっている国際都市になっているなど、すごく熱い地方を紹介してくれる本です。

 わけのわからない日本スゲー番組より、はるかに日本を好きになれる1冊です。

sunamerikun.hatenablog.com

 

 

10.滝山コミューン1974 著:原武史放送大学教授)

 政治学者である著者が、小学生のときにトラウマとなった教育を振り返った本です。とにかく平等で、民主主義を重んじた教育です。そこに潜む闇に迫った一冊。

 教員だけではない、全ての人に読んで欲しいと思います。素晴らしい一冊でした。

滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)

滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)

 

 

 

11.わかりあえないことから 著:平田オリザ

 コミュニケーション能力が重要視される社会。しかし果たしてどれだけの人がコミュニケーション能力とは?と問われた際に、自信をもって答えることができるでしょうか?

sunamerikun.hatenablog.com